四万温泉発祥の湯『御夢想の湯』で行われる大寒の日の恒例行事。大釜で温泉の湯を焚き、祝詩を奏上した後、湯立の湯を湯笹で周囲に振りかけることで温泉の恵みに感謝し人々の無病
息災を祈ります。四万温泉宿泊券が当たる「福まんじゅう投げ」や湯餅つき・豚汁の無料配布も評判。開催時間は14時より。※毎年大寒の日開催
■湯立祭では『湯立神事』と『湯立祭り』が行われます。
湯立神事の部は、
四万温泉発祥の湯とされる「御夢想の湯」の前で、大釜に御夢想の湯の源泉から汲み上げた温泉を焚きます。その大釜の
湯を『湯笹』によって周囲に振りかけ、神仏の心をいさめ、諸災を除き、無病息災を願う儀式です。
湯立祭りの部では、
厳かな神事とはうってかわって、四万温泉の源泉で蒸かしたもち米をついたその場で振る舞う「湯餅つき」や中之条太鼓
の演奏、お湯を連携して運んでいく競い事の「湯継ぎ」や宿泊券の当たり券のついた福温泉まんじゅう投げなどの楽しい行事が行われます。
行事予定

中之条太鼓の演奏14:50頃~
地元の太鼓による迫力ある演奏を間近で楽しむことができます。
体に響き渡る太鼓の生演奏を体感しましょう!

湯餅つき14:40頃~
四万温泉の名物、温泉で炊いたお米を使った餅つきです。
四万の病を癒すと言われるお湯で蒸し上げられたありがたいお餅をお召し上がり下さい。
四万温泉の若旦那と一緒に餅つき体験をしましょう!

中之条太鼓の演奏14:50頃~
地元の太鼓による迫力ある演奏を間近で楽しむことができます。
体に響き渡る太鼓の生演奏を体感しましょう!

湯継ぎ15:00頃~
ありがたいお湯を絶やさずに繋いでいく湯継ぎです。
四万温泉のかけがえのない宝である温泉がいつまでも継がれていくことを祈ります。

福まんじゅう投げ15:20頃~
宿泊券や四万温泉のお店で使える商品券などが当たります!
日本で一番得をするお祭りの締めくくりは、
四万温泉のグッズや商品券、宿泊券など様々な景品が当たるかもしれない
福まんじゅう投げです。まんじゅうは押し合わずにGETしましょう。

1500本限定 純米生酒『四万の一雫』解禁
清流四万川のお水で育てた酒米で仕込んだ地酒が解禁
数量限定しかも四万温泉内の旅館・飲食店のみで提供します。

四万温泉ひとくちmemo
四万温泉の湯立神事は、平成18年大寒の日より、御夢想の湯の移築を記念して左の絵馬をもとに再現されました。 この絵馬は、「国指定重要文化財の
日向見薬師堂」へ正徳2年(1712年)に奉納された物で、大きさは100cm×80cm程です。 薬師堂の前に祢宣(神官)6人が太鼓などを鳴らし、祢宣1人が
湯立(ゆだて)をしている特異な絵馬であるとされています。 現在は、中之条町歴史と民俗の博物館「ミュゼ」にて観覧出来ます。
会場
群馬県吾妻郡 中之条町四万4372-1 四万温泉 御夢想の湯前