


例年の桜の開花時期
現在の四万温泉の桜の開花情報。
例年の桜の開花情報も目安に四万温泉へお越しください。
(更新日:2017年5月2日17:45)
情報は例年の見頃を記載した、あくまで予想ですので実際と異なる場合があります。
春の四万温泉の桜の見所は各地区によって差があります。四万温泉にいらした際は各地区の桜の状況を見るのも楽しみの一つです。四万温泉で自分だけの桜の見所を探すのもおすすめです。
地域 | 開花予想日 | 開花日 | 現在 |
---|---|---|---|
日向見 | – | 4/28 | 葉っぱ |
ゆずりは | – | 4/28 | 葉っぱ |
新湯 | – | 4/24 | 葉っぱ |
山口 | – | 4/24 | 葉っぱ |
温泉口 | – | 4/24 | 葉っぱ |
オススメ桜ポイント!
四万温泉の春の景色を楽しもう。 ※見ごろの目安は毎年4月下旬~5月初旬

■ 日向見薬師堂
薬師堂の前には桜の木があり、毎年4月下旬から5月初旬頃に見ごろを迎える。
4月8日には日向見薬師講があり、本堂に埋蔵されている、ありがたい経典に風を通すとともに、参拝者の無病息災を願う。

■ 旧中之条町立第三小学校
廃校になった小学校の校庭に咲く桜。
地元を始めとする多くのファンの希望により、校舎と共に今でもそのままの姿を残しています。

■ 四万清流の湯
日帰り温泉施設 四万清流の湯は桜が楽しめます。
四万温泉では一番のオススメスポットです。清流の音と桜をお楽しみください。

■ 中井の桜
グリーンディスカバリーの四万ベースの近くにある大きな桜。
このあたりの集落は「中井」と呼ばれ、四万温泉でも少し高い場所にあります。道幅が狭いので徒歩がおススメです。※四万温泉協会から約10分

■ 八重桜
旧中之条町立第三小学校のすぐ横に咲いている八重桜。
見ごろは5月中旬で本数も多いので、見ごたえも十分です。※現在はイベント、ライトアップしていません。
この時期の動物
春になると動物たちの活動も活発になります!運がよければニホンカモシカに出会えるかも。
-
■ 春になると動物の動きも盛んになります。
特にニホンカモシカは春の時期によく見られます。※ニホンカモシカをよく見かける場所:奥四万湖周遊道路、摩耶の滝遊歩道など※比較的日当たりのいい場所に出没します!
-
■ カジカガエル
昔よりは数は少なくなりましたが、春になると渓流からカジカガエルの声が聞こえることがあります。
カジカガエルは飲泉所のデザインのモチーフになったり、公共駐車場の近くの公園の名前も「かじか公園」だったりします。 -
■ 春・夏に見えたり声を聞くことができる鳥
キセキレイ、イワツバメ、メジロ、ウグイス、コノハズク、ヨカタ、ウソ、イカル、モズ、ホトトギス、トラツグミ、カルガモ、オシドリ、アオゲラ、ミソサザエ
春が旬の食べ物
春は山菜の季節。運がよければランチや旅館の夕食で山菜料理を味わえるかも。
3月 ふきのとう
4月 ふきのとう、こごみ、たらの芽
5月 たらの芽、わらび、ぜんまい、こしあぶら
春の服装

四万温泉の例年の温度と服装の目安です。
4月下旬~5月上旬
- 平均最低気温5℃
- 平均最高気温11℃
※朝晩は冷え込むので上着が必要
5月下旬~6月上旬
- 平均最低気温7℃
- 平均最高気温16℃
※薄めの上着が必要、日中気温が上がれば上着はいらない

イベント情報
2018/4/8(日)
日向見薬師講~春の薬師祭り~

薬師如来生誕の日とされる4月8日に薬師堂本堂に埋蔵されている、ありがたい経典に風を通すとともに、参拝者の無病息災を願う珍しい祭典です。地元有志による甘酒の無料配布や、福引き、絵馬の販売なども行われます。
春の訪れを告げる南風の中、どうぞ足をお運び下さいませ。
2017/4/8
日向見薬師講~春の薬師祭り~

薬師如来生誕の日とされる4月8日に薬師堂本堂に埋蔵されている、ありがたい経典に風を通すとともに、参拝者の無病息災を願う珍しい祭典です。地元有志による甘酒の無料配布や、福引き、絵馬の販売なども行われます。
春の訪れを告げる南風の中、どうぞ足をお運び下さいませ。
2016/5/15 ・5/22
湯餅まつり

温泉で炊いたお米を使った餅つき体験、その名も「湯餅つき」、四万温泉若旦那がおもてなしします。
無料で参加できます。
2016/4/8
日向見薬師講~春の薬師祭り~

薬師如来生誕の日とされる4月8日に薬師堂本堂に埋蔵されている、ありがたい経典に風を通すとともに、参拝者の無病息災を願う珍しい祭典です。地元有志による甘酒の無料配布や、福引き、絵馬の販売なども行われます。
春の訪れを告げる南風の中、どうぞ足をお運び下さいませ。